
岡崎京子の研究
本体価格: 1600円+税
判型:A5 /並製
ページ数:234
初版年月日:2012/07/23
ISBN:978-4-7572-2090-4
ASIN:4-7572-2090-1
岡崎京子は日本のカルチャー史に何を遺してきたのか?
1980年代から1990年代半ばにかけて活動し『pink』『東京ガールズブラボー』『リバーズ・エッジ』『ヘルタースケルター』を生んだマンガ家・岡崎京子の軌跡をほぼ網羅した研究資料集成。デビュー以前から事故後までを解説と年表で読み解く全六章。初心者から長年の愛読者まで、21世紀の岡崎京子研究の基本文献となるでしょう。
目次
Table of contents
■プロローグ
■1963-1979 岡崎京子の前史
■1980-1985 岡崎京子の黎明期
研究者のためのノート〈一〉
最古のイラスト、ポンプ、同人活動、東京おとなクラブ、漫画ブリッコ、自販機本、サン出版、一九八五年までの岡崎京子
■1986-1988 岡崎京子の初期
研究者のためのノート〈二〉
スコラと白泉社、アクションとお嬢様ブーム、東京三世社、エロな仕事、サエキけんぞう関連、手塚眞、ON
STAGE、京浜兄弟社、漫画カルメンの謎、その他のマンガ仕事、子猫アート展、その他の非マンガ仕事
■1989-1992 岡崎京子の中期
研究者のためのノート〈三〉
アンアンとマガジンハウス、中尊寺ゆつこ、桜沢エリカ、よしもとばなな、アシスタント、フリッパーズ・ギター、ピチカート・ファイヴ、ディー・ライト、ニューウェイヴ/テクノポップ、九〇年代について、未収録作品群、単発仕事の雑誌、サザエさんと家族、好きなマンガ、川勝正幸
■1993-1996 岡崎京子の後期
研究者のためのノート〈四〉
植島啓司、広告批評、ウゴウゴルーガ、GOMES、ゴダール、デヴィッド・リンチ、小沢健二、おたく嫌い、さまざまな仕事、装画仕事、マンガ観
■1997-2012 岡崎京子の事故後
研究者のためのノート〈五〉
事故後から、時代とリアル
■主要単行本解説
参考文献
■エピローグ
及び
1963/12/13から2012/07/14までの年表
その他情報
Other Information
ばるぼら barbora
ネットワーカー、古雑誌蒐集家、周辺文化研究家。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『ウェブアニメーション大百科』(共に翔泳社)、『NYLON100% 80年代渋谷発ポップカルチャーの源流』(アスペクト)。